この記事では、空腹時に勉強すると集中力が高まるのか?について解説していきます。
あなたは、勉強をするときに、
と、考えたことはありませんか?
ご飯を食べると眠くなるし、空腹だと集中できなくなるので、どっちがいいのか気になるところですよね。
これ結論からお伝えしますと、
- 空腹時に勉強すると下記のメリットがあるのです。
空腹時のメリット
- 記憶力がアップする
- 集中力がアップする
それでは詳しく見ていきましょう。
目次
サブスク自動集客ツール
「売り上げが伸びない…。」など、集客ができずに悩んでいませんか?
ツールをポチッとするだけでほったらかしで集客できてしまうツール。
月間7,500万人以上が利用しているアメブロからあなたのブログへ、自動で集客する方法に興味がある方におすすめです。
空腹時だとなぜ「記憶力」がアップするの?
空腹のときほど記憶力がアップしやすいのは、空腹になると出てくる、「グレリン」という物質が大きく関わっているためです。
グレリンとは、胃が空になった時に出てくる物質で、脳細胞の成長を促進して、脳細胞を老化から守る働きがあると言われています。
そして、このグレリンによる脳細胞の成長による影響によって、記憶力を高めてくれる働きがあるとわかったのです。
具体的には、グレリンが記憶を管理する「海馬(かいば)」の働きを高めてくれるためです。
実際に、ドイツのミュンスター大学のアグネス・フロエル博士の実験では、「摂取カロリーを通常の30%減らした食事」を、3ヶ月間することで、成績が20%向上したとしたデータがあるほどです。
このように、空腹時のほうがグレリンの働きによって、記憶力がアップしやすくなるというわけです。
空腹時だとなぜ「集中力」がアップするの?
空腹時に集中力がアップするのは、生命を維持するための防衛本能の影響によるものです。
人間の遺伝子には、お腹が空いて飢餓状態になることで、「食べ物を見つけろー!」と、防衛本能が働くようになっています。
原始時代の狩りをイメージするとわかりやすいのですが、獲物(食べ物)を見つけなければ食べられない状況だと、人は獲物を狩ることに集中するようになるのです。
もちろん、飢餓状態を作るのって普段の生活では難しいですが、空腹時を作ってあげることで集中力は、お腹いっぱいのときよりもアップしやすいのです。
ちなみにですが、「お腹空いたな…。」と感じてから、3時間ほどは集中力が高まると言われています。
そのため、お腹が空いてからが、勉強に集中するチャンスだと捉えてみてください。
食事をした後の消費エネルギーはフルマラソンに匹敵!?
私たち人間は食事をすることで、食べたものを消化しようとエネルギーを使いますよね。
実は、この食べ物を消化するエネルギーが、1日3食食べているときには、フルマラソンに匹敵するほど消費されるわけです。
つまり、ご飯をお腹いっぱい食べることで、体内のエネルギーが食べ物を消化することへ使われるため、眠くなったり集中できなくなったりするわけです。
学生時代に、ご飯を食べた後のお昼の授業は、眠くて集中できないことが多くなかったですか?
これも、消化するためのエネルギーが使われていることが原因なのです。
そのため、勉強への記憶力や集中力をアップさせたい場合は、少食を意識するようにされてみてください。
お腹がすいた場合はどうすればいいの!?
どうしてもお腹が空いて我慢出来ないときは、下記のような消化の良い食べ物がオススメです。
消化に良い食べ物
- 果物
- ナッツ
- ゼリー
- チーズ
もちろん、食べ過ぎには注意が必要ですが、エネルギーを軽く補給する程度で取られてみてください。
ちなみにですが、下記の食べ物は記憶力や集中力を低下させてしまうため、勉強の前には食べるのは控えたほうがいいです。
消化に悪い食べ物
- 米
- お肉
- 魚
上記のような、糖質・タンパク質・脂質は、胃の中で消化するのに時間がかかってしまうのです。
【注意】消化しにくいオススメ出来ない食べ物!
具体的な消化時間と食品例はコチラになります。
種類 | 消化する時間 | 食品例 |
糖質 | 2~4時間 | ・米
・うどん ・じゃがいも |
タンパク質 | 4~6時間 | ・肉類
・魚介類 ・大豆製品 |
脂質 | 7~8時間 | ・牛ばら肉
・ベーコン ・生クリーム |
そのため、勉強の前や間はこの手の食べ物を控えて、勉強が終わったら、ご褒美としてご飯を食べるのがオススメです。
このように、ご褒美として我慢することで、勉強を終わらせるモチベーションアップにも繋がりますからね。
空腹時に勉強すると集中力が高まる !?【効率的に学ぶコツとは】のまとめ
まとめますと、
空腹時のメリット
- 記憶力がアップする
- 集中力がアップする
以上が、空腹時に勉強すると集中力が高まる !?【効率的に学ぶコツとは】についてでした。
是非、意識してチャレンジしてみてください。