アフィリエイトブログは本名とニックネームはどっちがいい?
この記事では、アフィリエイトでブログやメルマガを行う際に、本名で活動したほうがいいのか、それともニックネームで行う方がいいのか?ついて解説していきます。
たまにですがアフィリエイトを始めたばかりの方より「アフィリエイトを行う際のブログやメルマガでは本名とニックネーム(ハンドルネーム)はどちらの方がいいとかありますか?」といった質問を頂くことがあります。
最初の段階で名前を公開するのは抵抗があるかもしれませんし、不安があるかもしれません。しかし、本名で活動したほうが信用できる気がするし…。と気になるかもしれません。
これ結論からお伝えしますと、アフィリエイトでブログやメルマガを運営する際は、本名でもニックネーム(ハンドルネーム)でもどちらでも問題ありません。
そのため本名に抵抗が無ければ本名で活動してもいいですし、抵抗がある場合はニックネームを付けてアフィリエイト活動すれば問題ありません。
ただし、本名ではなくニックネーム(ハンドルネーム)を付ける場合は以下の点に注意しましょう。
- 本名に近い違和感が少ないニックネームをつける
- 特電法は本名を記載する
- 本名の方がビジネス展開した際に活動しやすい
この部分を意識して本名又はニックネーム(ハンドルネーム)どちらにするかを選択するといいでしょう。
目次
【お知らせ】無料プレゼントを受け取ってください
あなたは、このような悩みを抱えていませんか?
- 毎月の支払いで頭を抱えている…。
- 今ある借金を何とかしたい…。
- 給料とは別に20~30万円ほしい…。
もし、1つでもあてはまるものがあるならば…。
無料公開している3ステップシステムで、その悩みを解決して毎月30万円を安定して稼げるようになるかもしれません。
お好きな時に1クリックで解除も簡単にできますので、まずは、完全無料で、内容をご確認ください。
→ 【無料】毎月30万円を自動で稼ぐ3ステップシステムはこちら
アフィリエイトでニックネームを付ける際の注意点とは?
アフィリエイトでブログやメルマガを運営する際に、本名ではなくニックネームを付ける際の注意点は以下を意識することが大切でしたね。
- 本名に近い違和感が少ないニックネームをつける
- 特電法は本名を記載する
- 本名の方がビジネス展開した際に活動しやすい
それでは1つ1つ見ていきましょう。
1.本名に近い違和感が少ないニックネームをつける
本名ではなくニックネームを付ける場合は、誰かに名前を呼ばれても抵抗が無い、違和感がない名前を付けるようにしましょう。
アフィリエイトなどビジネスネームとして本名ではなくニックネームを付ける場合は、収益が上がるにつれて問い合わせや懇親会など付けた名前で呼ばれることが多くなります。そのため、名前を呼ばれて抵抗が無い名前を付けて活動するのがいいです。
知り合いや有名芸能人と同じ名前を付けてしまうと、呼ばれる度に違和感を感じたりしますので、特徴がありつつ、本名と同じように呼ばれても違和感をあまり感じない名前を付けましょう。
(関連記事:アフィリエイトブログで付けるニックネーム4つのポイント)
2.特電法は本名を記載する
アフィリエイトブログやメルマガを本名ではなくビジネスネームで活動すると言っても、特電法などの法律の記載は必ず本名を記載するようにしましょう。
アフィリエイトでメルマガを利用する場合は特電法(特定電子メール法)といって、メルマガでアフィリエイトをする際にかかわってくる法律があります。
そして、この特電法の中にはメール送信者、つまりあなたの名前・住所・連絡先などを合わせて記載をしなければいけません。この時に会社バレなどをしたくないため特電法の名前もニックネームにしている人がいますが、これは危険なので本名を必ず記載するようにしましょう。
3.本名の方がビジネス展開した際に活動しやすい
アフィリエイト以外のビジネスで活動する際にも使いやすいニックネームを使うと活動しやすいです。
副業としてブログ・メルマガアフィリエイトへ取り組んだ場合は、とりあえず目先の数万円、数十万円を稼ぐことが最優先になっていると思います。もちろん、これは悪いことではなく、目先のお金を稼ぐために必死に作業をして行動することはすごく大切な事です。
ただ、アフィリエイトで稼げるようになった場合、その後、情報発信で稼いだり書籍を出したりセミナービジネスに移行したりなど、様々なアフィリエイトと並行しながら違うビジネスにチャレンジすることが出来るようになります。
俳優さんが映画やドラマだけではなく、声優活動をしたり音楽活動をしたり別のビジネスにチャレンジするのと全く同じなわけです。
しかし、この時に本名ではなくニックネームを付けている場合は、ニックネームをより多くの方に認知されるようになります。
そのため、ゆるキャラのようなニックネームをつけてしまうと、「なんでこんな名前つけたんだろう…」後から後悔することにもなります。
もちろん、次のビジネスへと移行するタイミングでニックネームから本名に切り替えるのも出来ますが、ニックネームの影響が強い場合は結局ニックネームで覚えられてしまうことがあるため、どこまで目指しているかで本名とニックネームのどちらを利用するかを決めるのもアリです。
本名やニックネーム登録で気になるポイントとは?
ここでは、本名やニックネームを利用する際に気になる疑問に不安や注意点についてまとめていきます。
- Q:ASPへの登録は本名じゃなくても大丈夫?
- Q:本名をどうしても出したくない場合は?
それでは1つ1つ見ていきましょう。
Q:ASPへの登録は本名じゃなくても大丈夫?
いいえ。ASP(アフィリエイト商品を登録できる広告代理店の事。例)インフォトップやA8など)への登録の際には、必ず本名で登録をするようにしましょう。
この理由としましては、あなたが紹介して得たアフィリエイト報酬を受け取り銀行口座を登録する必要があります。
そして、この銀行口座を登録する際にはご本人の口座を登録する必要があるため、ニックネームや偽名などは使わずに登録する方がスムーズですし、お互いに信頼関係を作ることが出来ます。
また、各ASPではある程度の売り上げを上げることで、あなた専用の担当さんが付いてくれるようになります。この時に偽名をずっと使い続けていると、相手としても良い気分ではないのでお互いに長くよい関係を作るためにも本名で登録をするようにしましょう。
Q:本名をどうしても出したくない場合は?
どうしても、本名を出したくない場合でしたら、アフィリエイトの場合でしたら、YouTubeアフィリエイトなどの名前を出さなくてもよいアフィリエイト手法に取り組むのがいいでしょう。
ブログ・メルマガアフィリエイトに取り組む場合でしたら、特電法等の部分でどうしても本名を開示しなければいけません。
そのため、チャンネル削除などのリスクはどうしても出てきますが、YouTubeアフィリエイトなどのあなたの名前を開示しなくてもよいビジネスにチャレンジするのがいいです。
ただし、YouTubeアフィリエイトの場合でしたら、収益源になりますアドセンス広告(Googleの広告)に登録する際には、本名登録は必要となりますのでその点はご注意ください。
アフィリエイトブログは本名とニックネームはどっち?のまとめ
まとめますと、
- 本名でもニックネーム(ハンドルネーム)でもどちらでも問題ない
- ニックネームは本名に近い名前で、呼ばれて違和感がない名前を付ける
- 特電法は本名を記載する
- ASPは本名で登録をする
以上が、アフィリエイトブログは本名とニックネームはどっちがいい?についてでした。
是非、意識してチャレンジしてみてください。
【無料】毎月30万円を「自動」で稼ぐ方法を公開中!
あなたは、個人が「自動で稼ぐ」方法はご存知ですか?
それは、ブログとメールを使って仕組みを作ることです。
「ブログ×メール」と、この2つを組み合わせることで、個人でもリスクなく自動で稼ぐことができるのです。
ちなみにですが、自動で稼げるようになると下記のようなメリットがあります。
自動で稼ぐメリット
- 今の給料に+10万~30万円以上も増やせる!
- 月末の支払いで頭を抱える悩みがなくなる!
- 時間に余裕ができる!
- 家族で海外旅行に出かけられる!
- 趣味が没頭することが出来る!
- 将来(老後)の不安がなくなる!
- 毎月、無理せずに貯金をすることが出来る!
一部にはなりますが、このようなメリットを手に入れることができるのです。
しかし…。
どうやってブログとメールを使って、仕組みを作ればいいのか?と、気になるかもしれません。
そこで、コピペすら出来なかった、初心者の主婦でも自動で毎月30万円以上を稼げるようになった、
- 自動で稼ぐための動画(ノウハウ)
- 自動化テンプレート(ひな型)
を用意しました。
只今、期間限定で無料公開中ですので興味があればこちらからご覧ください。
必要がなければお好きな時に、いつでもワンクリックで解除も出来ます。